【多肉植物】カット苗が発根しない!土に植えた方が早いですか?

Q&A

発根について、土に植えるかどうかで発根スピードが変わるか気になりますよね。

最初に、一般的な発根の方法についてお話しします。

後半では私が現在行っている方法についてお話しします。

一般的な方法

土に植える場合

  • メリット:
    • 土に接することで湿度が適度に保たれ、発根しやすくなる場合があります。
    • 根が出た後にそのまま成長を促しやすいです。
  • 注意点:
    • 植えた後、土が常に湿っていると根腐れや病気の原因になります。
    • カット面がしっかり乾燥してから植えるようにしましょう。

土に植えない場合(乾燥発根)

  • メリット:
    • カット苗を風通しの良い場所に置いて乾燥させることで、湿りすぎによるリスクを減らせます。
    • 発根後に土に植えるため、管理がしやすい。
  • 注意点:
    • 乾燥状態が続きすぎると発根に時間がかかる場合があります。
    • 少し湿度を与えたい場合は、軽く湿らせたキッチンペーパーやミズゴケを下に敷く方法もおすすめです。

発根を早めるコツ

  1. 適度な湿度を保つ
    • 土に植える場合は、乾き気味の土を使い、お水やりも開始します。
    • 空気中の湿度を上げるために、苗を透明な容器(蓋付きのプラケースなど)に入れ、湿度管理を行うのも有効です。ただし、蒸れないように注意してください。
  2. 日光と温度管理
    • 発根には適度な光が必要です。直射日光は避け、明るい日陰で管理します。
    • 発根を促進するには**15~25℃**の安定した温度が理想的です。

どちらが良いか?

一般的には、土に植えた方が発根は早い傾向にあります。ただし、環境によって異なるため、以下のように使い分けてみてください:

  • 湿度が低い冬場: 土に植える方が管理しやすい。
  • 湿度が高い梅雨や夏場: 乾燥発根の方が安全。

私の方法

抜き苗の植え付け方法と注意点

初心者の方にもわかりやすく、私なりの失敗しにくいコツをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。


抜き苗の植え付け方法

  1. 土の準備
    • 多肉植物用にブレンドした乾燥しやすい土を用意します。
    • 鉢の底にアミを敷き、鉢の縁まで土を入れます。
  2. 鉢の選び方
    • 鉢は苗の直径と同じくらいの大きさを選びましょう。
    • 大きすぎる鉢は土の量が多くなり、過湿の原因になるため注意が必要です。
  3. 水をかける
    • 植え付け前に土にサーっと水をかけておきます。
    • 土を湿らせることで、土に面している部分の湿度が上がります
  4. 苗を置くだけ
    • 準備した土の上に苗を「置くだけ」でOKです。
    • 若干押し付ける程度で十分です。

発根を促すコツ

  1. 発根チェックは「見ない」
    • 発根が気になっても、土をめくって確認するのはNGです。
    • 根が出始めたばかりの繊細な時期に触ると、根が切れてしまい成長が遅れます。
  2. カビの心配はしすぎない
    • 白いカビ状のものが出る場合もありますが、多肉植物が元気であれば気にする必要はありません。
    • むしろ、湿度が適度にあることで発根が促されます。

水やりのポイント

  1. 適度な湿度が重要
    • 根が出るためには適度な湿度が必要です。
    • 土が乾いたらたっぷりと水をあげ、乾燥と湿度のメリハリを意識しましょう。
  2. 鉢の重さを覚える
    • 水やり前後の鉢の重さを覚えておくと、タイミングを掴みやすくなります。
  3. 葉っぱの様子を観察する
    • 鉢が軽くなり、葉がシワシワとして柔らかくなったら、再びたっぷり水をあげましょう。

まとめ

多肉植物は意外と強く、環境に順応する力があります。植え付け時の重要なポイントは「過剰に手を加えないこと」。特に発根時期は見守ることが大切です。土の準備や水やりのコツを押さえれば、抜き苗でも元気に育ってくれます。

適度な湿度と乾燥のバランスを意識して、多肉植物ライフを楽しみましょう!😊

コメント

error: Content is protected !!